バイクに錆びが出てしまったら

バイクが錆びる原因

錆はパーツの劣化症状として一般的なもので、きちんとメンテナンスをしていても自然と発生するものです。
錆を放置していると、どんどん腐食が進行してしまって金属部がもろくなって塗装がはがれたり、パーツ自体の破損につながることもあります。
また、可動部に錆が生じると動きが悪くなり、走行性能や操作性を落とすことにもなってしまいます。

こうした厄介な錆は、金属が酸素や水に触れることによって酸化して生じます。
たいていは赤黒くなり、表面がガサガサになってきます。

塗装が施されているパーツであっても、内部で錆が進んでしまうこともあります。
こうなると塗装が浮いてきて、泡が内部に発生しているように見えて、次第に塗装がはげ落ちてきます。
特に鉄は錆ができやすい素材ですが、バイクのパーツの多くは鉄でできていますので錆は大敵です。

水に触れると錆は進行が早く進むものですが、バイクで雨の中走ることもありますし、水たまりなどで水をかぶることもあります。
もともと日本は湿気の多い地域ですので、雨に当たらなくても錆を引き起こしやすいというのも注意したい点です。

マフラーなどは鉄ではなくステンレス製であることが多いです。
ステンレスは錆びにくい素材ですが、それでも完全に錆を防止することはできず、年月が経つと錆が発生します。
マフラーは露出していることもあって、傷つきやすいパーツですし、水に当たることも多いのでやはり注意する必要があります。

パーツの錆取り剤について

錆取り剤にはいくつかのタイプがありますので、特性を知った上で選びましょう。
まず塗布してから磨くタイプの製品です。
これは金属であればほとんどの素材に使うことができますし、しっかりと取れるので万能型と言えます。
ただし、こする過程で表面に傷が付くことがありますので注意が必要です。

スプレー式のものは、錆が出ているところに吹き付けて置いておくだけです。
錆が浮いてきたらウエスなどでふき取り、それでも取れない場合はブラシでこすって落とします。
どちらかというと軽い錆に向いているやり方ですが、気軽にできるのがメリットです。

漬け置きタイプの製品は、パーツを薬剤の中に浸して放置することで使います。
細かなところまで入り込んでいる錆を落としたり、頑固なものを落とせます。

バイクの錆取り方法

パーツに合った適切な錆取り剤を選んで、パーツに吹きかけるなどします。
パーツを分解できるものであれば、漬け置きタイプの製品を使うのも手です。

頑固な錆についてはブラシでこすって落とすようにします。
その後、パーツクリーナーを使ってパーツに付いている油や汚れをしっかりとふき取っておきます。
最後に、ワックスを塗布したり、パーツによっては防さび剤を塗って錆が来ないように対処します。